ミツカンさんは「お酢」を中心に色んな調味料系商品を多く出しているメーカーです。
昨今色んな鍋つゆメーカーがある中でもミツカンの鍋つゆは”どこにでもある”というイメージ。
その中でスーパーでよく目にする鍋つゆシリーズについて実際に食べ比べし、味・コスパ、個人的におすすめしたいランキングを作りましたので、是非鍋つゆ選びの参考にしてみてください!
近所のスーパーで300円程度 我が家では〆を含め、4食分食べているので実質一食当たり100円以下のコスパになっています。
このブログでは少し辛口の評価でグルメを紹介しています。
この情報は取材時の物です、変更になっている可能性もあります。本ページはプロモーションが含まれています。
名店の鍋つゆ
まずは有名なラーメン店監修、名店の味を再現したシリーズについてご紹介。
①けやき 札幌味噌鍋つゆ


ラーメン屋監修の鍋つゆはよく見かけますが、割とラーメンスープっぽくないものが多いかなという印象を受けます。
ですが、この商品はしっかりとラーメン屋の雰囲気が出ています!!
一口目で、あれ!?っと思うほど「けやき」の味噌の甘い風味がしてかなり美味しい鍋つゆです!!
しっかりと濃いめの味噌なので、野菜を沢山入れても薄まることもないですし、満足できる鍋つゆでした。
・アレンジ 〆の札幌味噌ラーメン

翌日残り汁で〆のラーメンにしました、まず感想を先に言いますと、鍋よりも断然こっちの方がおすすめな位美味しい!!
鍋の時に足りないかなと感じたパンチの部分が、麺を茹でたトロミも加わり改善されます、酢を少し垂らすと味が締まってさらに良い感じ、すりごまなどを加えるとコクも出て、お店という感じでもないですが美味しいのは間違いないような味になりますよ!!
おすすめ度 |
②とみ田 濃厚魚介醤油鍋つゆ


有名なラーメン屋さんが監修した鍋つゆ、豚骨がしっかりと効いた魚介風味です。
ラーメン屋さんの魚介醤油ラーメンを想像して食べると薄くは感じてしまいますが、鍋つゆとしては普通に美味しいですし、最後の方かなり煮詰まってくると割とラーメン感もある美味しい鍋つゆでした!
・アレンジ 〆は豚骨魚介ラーメン

汁には結構とろみがあり、麺の粉も入ってドロドロに。。。
ただこれが濃い味で美味しい!!好みはあると思いますが、煮詰めると相当旨味の詰まった鍋つゆなんだなというのが分かります。
鍋の時よりも魚介の風味はより分かりにくいですが、豚骨スープ感はトロミのせいか良い感じに!
個人的には〆の方が美味しかったです!!
おすすめ度 |
〆まで美味しい鍋つゆ
通常の鍋はもちろん、名前の通り「〆まで美味しい」鍋つゆです。
スーパーなどでよく見かけるのがこのシリーズかと思います!
全体的にコクがあり万人受けするスープです。
価格 300円程度
①濃厚みそ鍋つゆ


普通の味噌鍋つゆと言った感じ。
味が濃いめなので最後まで美味しく食べることができました。
味の特徴は、オーソドックスな味噌味に一味が効いた感じ、出汁の強さは普通かな?クセのない食べやすい感じでした。
最初に煮込んでいる時の香りがものすごくよかったです!
・アレンジ 〆はみそバターラーメン

美味過ぎる、鍋よりも断然こっちが好み♪
煮詰め具合にもよりますが、下手な飲食店だとこっちの方が美味しいかなと思う位です。濃厚な味噌スープ、バターの風味は反則ですね(^^;
パッケージが〆鍋と書かれているので、開発も〆に食べた時に美味しいをメインに開発しているのかな。。。鍋の時より〆の時の方が美味しい商品が多いです。
おすすめ度 |
②ごま豆乳鍋つゆ 赤


優しい味わいの鍋つゆです、味は味噌っぽいような感じ。
尖った味がないので食べやすいですが、パンチが欲しい方には向いていませんね。
ゴマの風味もパックを開けて煮込んでいる時は凄いのですが、実際食べてみるとそこまで強くはなかったです。
豆板醤使用と書いていますが辛さはあまりないので苦手な方でも大丈夫!
味が薄いということは無く、まろやかで食べやすいお手本のような鍋つゆだなという印象でした。
・〆はタンタン麺

パッケージでもおすすめされていましたので〆はラーメンを投入して担々麺にしました。
〆は鍋つゆが煮詰まる分しっかりと濃い味になって美味しいと感じる方が多そうな味わいです、鍋の時にはあまり感じれなかった辛味が煮詰まることで一層引き立ちました!
練りゴマを追加で入れて水分量を整え、具材もしっかりと入れれば飲食店で出てきてもおかしくないようなクオリティかもしれません、〆が美味しい鍋です
おすすめ度 |
③まろみそ鍋つゆ


優しいまろやかな味噌味です。
クセのない味で誰でも食べやすい鍋つゆ、旨味や味が薄いわけではないのでしっかりと美味しく食べることができました。
特徴がもっとあるとコメントも書きやすいのですが、普通に美味しいと言った感じ。
・〆はチーズリゾット、ラーメン

沸騰した汁に安いチーズとご飯を入れただけのものです。
美味しすぎますよ、〆鍋シリーズはどうアレンジしても美味しいですね、レストランとまではいきませんが分かりやすく美味しい味になります!

リゾットではそこまで残り汁を使えませんでしたので、味噌バターラーメンも作りましたが、言うまでもなく美味しいですね。
豚骨出汁が濃い等の深みは無いように思うのですが、分かりやすく美味しい!
おすすめ度 |
④キムチ鍋つゆ


他社のキムチ鍋つゆよりしっかりとした酸味があります、嫌な酸味ではなく、味がピッと通る感じにもなるとても良い酸味。
鍋つゆ自体はすっきりとした感じ、薄いという印象はなく味もしっかりと出ていて美味しい、最後まで食べ飽きない味なのでかなり評価は高いです。
パッケージにニンニクとありますが、匂いが気になるようなものでは無く、辛さも控えめなのでいつでもだれでも食べやすい味だと思いますよ♪
・〆はキムチラーメン

酸味が強めの、辛さ、味噌感のない辛味噌ラーメンという感じ。
美味しいですが、飲食店と比べるレベルではないかな、ちょっと塩が強すぎる。。。
他の〆鍋は鍋時よりもラーメンなどにした時の方が美味しかったですが、キムチ味に関しては鍋の方が美味しかったですね。
チーズリゾットとかにした方が美味しかったのかも。
おすすめ度 |
⑤焼あごだし鍋つゆ

あっさり系の鍋つゆ、和出汁で食べる塩鍋つゆといった感じ。
出汁のクオリティがかなり高めですね、煮干しよりもマイルドなあごだしの感じが良く出ています!!
スッキリ澄んだ和出汁なので味噌のように分かりやすい感じではないですが、大人向けの味でかなりいい商品だと感じます。
4.5
・〆はあごだし茶漬け

白米に残り汁をかけるだけの簡単調理、これが美味い!!
出汁が美味過ぎるので全部飲みたくなっちゃいます、捨てるのがもったいないです♪
〆までずっと美味しいのでコスパも良いです、鍋で食べるより飲むことで最高に美味しく感じる、かなりオススメできる鍋つゆでした。
おすすめ度 |
⑥地鶏塩ちゃんこ鍋つゆ

鶏だしと和風だしの塩鍋つゆ。
尖った部分のないオーソドックスな塩鍋つゆといった感想で、出汁の風味も感じ、味が薄い等もなく普通の美味しい物でした。
多人数で食べる場合に尖った味わいの鍋つゆだと好みでは無い方も居ると困ってしまうのでそういう場合には良いのかなと思います。
白米と合わせるというよりは単体で楽しむのが美味しいのかなという印象。
3.5
・〆は塩バターラーメン

残り汁を使い、麺は別茹、バターを多めに入れて作りました。
鍋つゆ自体があっさりめなのでバターの風味が際立ちます、バターのコクがかなり美味しい!
バターを入れれば何でもうまくなるとは思いますが、この鍋つゆの締めにはぴったりのやり方だと感じます。
4.0
おすすめ度 |
⑦とんこつしょうゆ鍋つゆ

少しトロミもあるような醤油ベースの鍋つゆ。
パッケージに濃厚スープって書いてある割には薄めかなぁ。。。豚骨出汁と醤油感があまりはっきりしない雰囲気。
塩味はしっかりとありますので美味しく食べることはできました、ただ好みではありません。
2.5
・〆はラーメン
かなり煮詰まると味がハッキリとしなかった部分が和らぎ、割と美味しい〆のラーメンになりました。
ただ〆込みで考えても他の商品の方が個人的には好み。
3.5
おすすめ度 |
⑧寄せ鍋つゆ

黄金色の透き通った出汁の鍋つゆです。和出汁が上品で華やかに効いています、かなり美味しい!
あっさり系は薄い。。。ってなりがちな商品も多い中、出汁がしっかりとしていますし、お酢の酸味で味がしっかりと通っています!
塩味も程よいので具にもしっかり味が入り、ご飯との相性も良く良い鍋つゆだなと感じました。
4.5
・〆は雑炊

〆は卵にも残り汁を入れて、味をつけたものでとじる作り方を推奨されていたので、裏面に書いてある通りの作り方で試してみました。
結果はかなり美味しい!鍋の時も感じていましたが、程よい酸味感が際立ち、塩味の主張が無くても味がハッキリとしていてかなり好み。
ミツカンさんの商品の中ではかなり良い方に感じていて、これであればリピートしたいなという商品でした。
4.5
おすすめ度 |
⑨地鶏昆布だし 鍋つゆ


あっさり系の鍋つゆ、澄んだスープです。
味はやさしい和出汁の味に鶏の旨味が少し加わった感じ、鍋の具材にしっかりと味が入り、あっさり系の鍋つゆですが薄いということは無いです。
ご飯との相性は最高とは言い難いのですが、鍋の具材だけ食べる場合には丁度いいかも。クオリティの高い鍋つゆだとは思いますが子供が感じ取れるかどうか、好みですね。
4.5
・〆は地鶏昆布出汁茶漬け
出汁感が良いので美味しい出汁茶漬けになります。
余った鍋つゆ分、茶漬けに出来るので余さず食べれるコスパの良い鍋つゆ。
おすすめ度 |
⑩濃厚鶏白湯鍋つゆ


濃厚鶏白湯と書かれていますが、ラーメン屋さんなどで想像する様な濃厚さはない印象の鍋つゆ。
優しい甘さの鶏スープといった感じでまったりとした印象、普通に美味しいです。
ただパンチなどがちょっと欲しいとは感じましたが、じゃあ鶏白湯鍋つゆでどこのメーカーが一番良いのと聞かれるとこれかなぁという感じ。
濃厚系はどれだけ自然な味わいで濃いかという部分が、味わう消費者からすると重要なのかなとは感じます、味は美味しいですが「普通に濃い」位でしたので評価も普通寄り。
4.0
・〆は鶏白湯ラーメン

普通に美味しいラーメンといった感じでした、特筆するような点はない感じ。
おすすめ度 |
麺と鍋
300円台の商品ですが、鍋の回数にすると2回分出来るので、ストレートタイプの鍋つゆに比べて半額程度で出来てしまうコスパの良さ!!
商品自体は鍋や麺類に使えるのはもちろん、調味料として色んな料理にも応用が利く商品。
ミツカンの公式サイトにはいろんなレシピが掲載されています。
①ほどよい旨辛キムチ


パッケージの通りほどよいキムチ味です!
酸味がそこまできつくなく、辛さもかなり控えめでマイルドな感じ、子供でも食べられる味ですね。
水で割って作る濃縮タイプですが、表記通りに作るとちょうどよく、旨味もしっかりと感じられます!
300円台の商品ですが、味も半分かと言われると、全然そんなことなく、普通にストレートタイプと同じ位美味しいのでかなりおすすめの商品です♪
4.5
・アレンジ ラーメン

これも美味い!キムチラーメンというより、旨味の詰まった何とも言えないスープのラーメン。
塩味よりも旨味が相当勝っていて、酸味もしっかり感じるので飽きることなくどんどん食べてしまいます。
今回の麺がすみれの麺で作ってみました。

これはお店レベルですね、良いスープがあるならラーメン店に行かなくても相当な食べ応えになりますよ!!2分茹での硬めがめちゃくちゃうまい!若者向けです。
一玉だけ食べるつもりが、スープも美味しく、麺も良くて2玉食べてしまいました(^^;
あんまり追加で食べることは無いのですが、この麺は反則ですね(笑)かなりおすすめです♪
おすすめ度 |
②クリーミーとんこつ


パッケージの紹介文に偽りなし、クリーミーとんこつ味。
豚骨の旨味が強めなのに、臭みはゼロです、どうやって作っているのでしょう。
味は旨味の味が強く、塩味が主張してこないのですが、鍋の野菜や肉などにはしっかりと味が入るかなり美味しい鍋つゆになります。
ちなみに希釈は1:2 250㎖の調味料で500㎖の水、合計で750㎖と、市販の鍋つゆに近い数値でやっています。
これですと2人前は余裕であって、次の日にまた2人前で〆で食べる感じにしていて、合計4人前、この商品は500㎖入っていますので8食分の料理が出来るので、味も良いですし、驚異のコスパです!!
4.7
・アレンジ 〆のラーメン

2日目はラーメンで食べました、鍋の残り汁でやっていますので、かなり野菜出汁の効いたとんこつラーメンになります。
家庭のラーメンより少し美味しいかな、インスタントラーメンを買ってくるよりもこれで良いかなくらいと感じますが、普通に美味しいですよ。
ラーメンの時は1:3なので、鍋の時に薄まっていればいいですが、そうでない場合は少し薄めるかした方が良いかなという感じ。
おすすめ度 |
③えび香る魚介だし


魚介出汁の鍋つゆです。
魚介感というか、エビ塩鍋つゆという名称だとしっくりくる味かなと感じました。
スープの割り方で変わりますが、表示通りの1:3ですと薄く感じ、1:2だと少し濃いめ~ちょうどよく感じました。好みで割り方を変えても良さそうです。
濃くすると塩味が強く感じられますが、エビや魚介感はほんのりするのかな?という感じ、わかりづらい印象でした。
300円程の商品で、2回分の鍋が出来るので、1食あたり150円とするとコスパ的には他にはあまりないので評価は高めです。
・アレンジ 〆のラーメン

鍋の残り汁でラーメンにしました。
鍋の時の野菜や肉から出た出汁が入っているので、インスタントラーメンの中ではかなり美味しい方です。
というか塩らーめんで、あまりこだわりがないようなお店では、この位のものが出てきてもおかしくないかな、そういうレベルの美味しさです!!
鍋つゆの残りでやる場合は、塩味が薄まっている可能性があるので、原液を好みの量調整して使うと良いです。
自分好みの水の量、塩辛さにできる部分がこの商品の特徴であり、最大のメリットですね。
おすすめ度 |
辛屋
コクの中に辛さがあるシリーズ。
ガツンとくる濃い味やある程度の辛さが好きな方用の攻めた商品で、お酒との相性も抜群。
価格は300円程度と通常の鍋つゆに飽きた方に丁度いいかも??
①辛屋 W味噌鍋つゆ


キムチ鍋スープに濃厚な豚骨や味噌を加えたような味、酸味はそこまで感じません。
味噌の濃い味が好きな方にはぴったり、辛さはキムチ鍋が食べれる方であれば大丈夫、比べると少し辛いですが。
薄い味の鍋つゆで物足りなくなるくらいであれば、このくらい濃くてガツンとしていた方が個人的には好み。
・〆はラーメン、リゾット

ラーメンにするとかなり煮詰まってしまいますが、そこまで塩分が高くなく、旨味が相当強かったんだなという事が分かりました。
煮詰め具合で味はかなり変わりますが、麺別茹でなどでしっかり作れば辛味噌ラーメンとしてはお店クオリティのスープかも。
煮詰めると辛さは増すので苦手な方は注意。水を足すなどの濃度調整は必要かもですが、旨味が詰まっているので一食分多く作れるかも、コスパ◎です!

汁が余ったのでリゾットも、作り方は炊いてある白米に残り汁を入れ上からチーズをかけるだけの簡単なものですが、かなり美味しい!
これであれば3~4食分以上は作れるのでコスパはかなり良いです!
おすすめ度 |
②辛屋 濃厚とんこつ


とんこつ感がとにかく濃いです!辛さもしっかりとあります、辛旨味!
味は最初にガツンと感じるものでは無く、徐々に旨味を感じるとんこつ特有の感じ、薄いという事は全くなくとにかく旨味が強い!
煮詰まってくる後半が特に美味しいですね、野菜に豚骨出汁が染みて大満足でした。
・〆はラーメン

濃いめの味が絡んで普通に美味しい感じ。辛味噌ラーメンに近い雰囲気で辛さが際立っています。
煮詰まることでとんこつ感が減って塩味、辛味が際立つので鍋の時よりマイルドさはないです。
濃い味が好きな方には〆、旨味やとんこつ感が欲しい人には鍋の方が美味しいかなという感じ、とにかく濃厚で濃い味なので、白米に鍋つゆをかけるだけのリゾット風であれば何食分にもなるのでコスパを求める方にはおすすめです♪
おすすめ度 |
ミツカンシリーズの鍋つゆのあとがき
ミツカンシリーズの鍋つゆは、どれも家庭で食べるには外れない安定した味が多いです。
その中でも特におすすめランキングにしたものは下記になります。
※以下は個人的なランキングです。
1位 | 寄せ鍋つゆ |
2位 | クリーミーとんこつ |
3位 | 焼あごだし鍋つゆ |
4位 | 辛屋 W味噌鍋つゆ |
5位 | ほどよい旨辛キムチ |
今時の味わいだなと感じるのは下記のとおり。
辛屋 程よい刺激が欲しい方向け
麺と鍋。 料理のアレンジ抜群
スーパーで選ぶ際の参考にしてみてください♪
コメント